【日本史・民俗】
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
91104088 | 藤原仲麻呂−率性は聡く敏くして | 木本好信 | ミネルヴァ書房 | 初版A帯2011年3500円四六判348頁 | 2500 |
91104013 | 田の神まつりの歴史と民俗 | 森田悌、金田久璋 | 吉川弘文館 | 初版A帯平成8年2600円四六判261頁 | 1200 |
91104101 | 渚の思想 | 谷川健一 | 晶文社 | 初版A帯2004年2100円四六判227頁 | 1200 |
91029092 | 東條英機と天皇の時代(上巻・軍内抗争から開戦前夜まで 下巻・日米開戦から東京裁判まで 全2冊) | 保阪正康 | 伝統と現代社 | 初版B帯1979-80年計2700円四六判 | 1500 |
91104095 | 数奇と無常 | 目崎徳衛 | 吉川弘文館 | 初版B昭和63年1800円四六判262頁。後ろ見返しに蔵印 | 800 |
91104011 | 樋口清之博士略歴譜并著作論文目録 | 樋口清之博士古稀記念事業実行委員会 | 初版B昭和54年頒価不明A5判91頁。もともと裸本 | 1000 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
90916050 | 一揆・監獄・コスモロジー−周縁性の歴史学 | 安丸良夫 | 朝日新聞社 | 初版B帯1999年2400円四六判248頁 | 2000 |
91002078 | 球陽外巻 遺老説傅 (沖縄文化史料集成6) | 嘉手納宗徳編訳 | 角川書店 | 初版B帯函昭ヤケシミ和53年4500円A5判252頁 | 7500 |
90925040 | 大伴家持 因幡への道 | 高見茂 | 富士書店 | 初版B帯1996年1700円四六判310頁 | 1200 |
91002080 | 東京学 | 石川天崖 | 新泉社 | 初版B函1986年8000円A5判550頁。明治42年育成会版の覆刻 | 3000 |
90909072 | 史料纂集−三箇院家抄 第一 | 続群書類従完成会 | 続群書類従完成会 | 初版A函昭和56年5800円A5判269頁 | 3500 |
91002087 | 平城京−その歴史と文化 | 奈良県平城遷都1300年記念2010年委員会編 | 小学館 | 重版A帯2002年2300円A5判264頁 | 1200 |
90916006 | 北前船と日本海の時代−シンポジウム第三回「西回り」航路フォーラム | 日本福祉大学知多半島総合研究所編 | 福井県河野村 | 初版A1997年2500円四六判259頁 | 1500 |
90909075 | さかさまの幽霊−〈視〉の江戸文化論(イメージ・リーディング叢書) | 服部幸雄 | 平凡社 | 初版A帯1989年2300円A5判287頁 | 1000 |
91002016 | 日本洋食器史年表 | 捧吉右エ門編 | 叢文社 | 初版B函昭和47年600円四六判92頁。正誤表あり | 4800 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
90827072 | 日本の歴史 24 戦後と高度成長の終焉 | 河野康子 | 講談社 | 初版B2002年2200円四六判366頁 | 800 |
90713029 | 恋する武士 闘う貴族 | 関幸彦 | 山川出版社 | 初版A帯2015年1800円四六判397頁 | 1200 |
90827075 | 身分を問い直す(シリーズ近世の身分的周縁6) | 久留島浩他編 | 吉川弘文館 | 初版A帯2000年2500円四六判216頁 | 1200 |
90629029 | 田楽と地狂言−だみねのまつり | 七原明郎他編 | 田峯家庭教育推進委員会/田峯小学校父母教師会 | 初版B函平成3年頒価不明A5判222頁 | 1500 |
90827082 | 秀吉権力の形成−書札礼・禁制・城郭政策 | 小林清治 | 東京大学出版会 | 初版A1994年7004円A5判362頁 | 3000 |
90718061 | 幕末畸人伝 | 松本健一 | 文藝春秋 | 初版B帯1996年1800円四六判257頁 | 1000 |
90827047 | 妖怪の肖像−稲生武太夫冒険絵巻 | 倉本四郎 | 平凡社 | 初版B帯2000年3800円A5判変型439頁 | 1800 |
90807047 | 南佐久郡誌 方言編 | 長野県南佐久郡誌編纂委員会編 | 長野県南佐久郡誌刊行会 | 初版A函平成8年頒価不明A5判793頁 | 3000 |
90827074 | 近世の都市社会史−大坂を中心に | 塚田孝 | 青木書店 | 初版A帯1996年2266円四六判226頁 | 1000 |
90827081 | 日本中世の社会と女性 | 田端泰子 | 吉川弘文館 | 初版A平成10年7800円A5判376頁 | 3000 |
90718088 | 第六天魔王と信長 | 藤巻一保 | 悠飛社 | 重版B帯1991年2000円四六判295頁 | 1000 |
90629098 | 霊魂をめぐる日本の深層(角川選書) | 梅原猛、中西進編 | 角川書店 | 初版B帯平成8年1400円四六判200頁 | 800 |
90827059 | 楠公−その忠烈と余香 | 平泉澄 | 鹿島研究所出版会 | 初版B函昭和48年880円四六判223頁 | 2000 |
90821052 | 中世の風景を読む 2 都市鎌倉と坂東の海に暮らす | 網野善彦、石井進編 | 新人物往来社 | 初版A1994年3000円A5判352頁 | 1500 |
90821053 | 中世の風景を読む 4 日本海交通の展開 | 網野善彦、石井進編 | 新人物往来社 | 初版A1995年3000円A5判301頁 | 1500 |
90827078 | 歴史時代の考古学(シンポジウム日本の考古学5) | 網野善彦、八賀晋他 | 学生社 | 初版A帯1998年2400円四六判341頁 | 1200 |
90629093 | 完訳注釈 続日本紀(全7冊揃い 古典文庫) | 林陸朗校注訓訳 | 現代思潮社 | 初版Bカバシミ1986年計16800円四六判 | 7000 |
90718038 | 私の昭和史−『世界文化』のころ | 和田洋一 | 小学館 | 初版B帯カバ傷み1976年850円四六判244頁 | 1800 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
90429072 | 「邪馬壹国」はなかった−古田武彦説の崩壊 | 安本美典 | 新人物往来社 | 初版B帯昭和55年1800円四六判255頁 | 1200 |
90502022 | 形成期の明治国家(幕末維新論集8) | 田村貞雄編 | 吉川弘文館 | 初版A2001年5500円A5判425頁 | 2000 |
90617022 | モンゴルの襲来(日本の時代史9) | 近藤成一編 | 吉川弘文館 | 初版A帯2002年3200円A5判305頁 | 1500 |
90612024 | ヤマト国家は渡来王朝 | 澤田洋太郎 | 新泉社 | 初版B帯1995年1854円四六判288頁 | 800 |
90617023 | 一揆の時代(日本の時代史11) | 榎原雅治編 | 吉川弘文館 | 初版A帯2003年3200円A5判334頁 | 1500 |
90514037 | 企画展示 中世の武家文書−館蔵資料から | 国立歴史民俗博物館編 | 国立歴史民俗博物館 | 初版B平成元年頒価不明B5判146頁 | 1000 |
90617025 | 岐路に立つ日本(日本の時代史28) | 後藤道夫編 | 吉川弘文館 | 初版A帯2004年3200円A5判365頁 | 1500 |
90617021 | 京・鎌倉の王権(日本の時代史8) | 五味文彦編 | 吉川弘文館 | 初版A帯2003年3200円A5判302頁 | 1500 |
90512015 | 近世再考−地方の視点から | 塚本学 | 日本エディタースクール出版部 | 初版A昭和61年1800円四六判249頁 | 1000 |
90512037 | 群馬大学附属図書館所蔵 新田文庫資料集1 | 群馬大学附属図書館編 | 群馬大学附属図書館 | 初版A昭和61年頒価不明B5判205頁 | 1800 |
90524011 | 幻想的日本人論−史実と虚構の主役たち | 佐野美津男 | 三一書房 | 初版B献呈署名1969年320円新書判232頁 | 1200 |
90512013 | 江戸文化の変容−十八世紀日本の経験 | 百川敬仁、日暮聖他 | 平凡社 | 初版A帯1994年2900円四六判285頁 | 1200 |
90426090 | 今日の古文書学 第3巻 中世 | 峰岸純夫編 | 雄山閣出版 | 初版A帯平成12年3700円A5判313頁 | 1500 |
90612043 | 女王アマテラス(伝承が語る古代史3) | 小椋一葉 | 河出書房新社 | 初版B帯1990年2900円四六判424頁 | 1500 |
90512038 | 信濃路 別冊第33号 特集/北斎と小布施・その風土 | 青木孝寿、佐々木剛三、小山寛二、小林計一郎他 | 信濃路 | 初版B昭和54年1000円B5判168頁 | 1200 |
90617060 | 聖地感覚 | 鎌田東二 | 角川学芸出版 | 初版A平成20年1905円四六判296頁 | 1000 |
90617078 | 禅と天神 | 今泉淑夫、島尾新編 | 吉川弘文館 | 初版B2000年3800円四六判287頁 | 2500 |
90429106 | 村芝居−近世文化史の裾野から | 守屋毅 | 平凡社 | 初版B帯1988年2600円A5判変型299頁 | 1500 |
90617071 | 町場の近代史 | 松本四郎 | 岩田書院 | 初版A函2001年5900円A5判284頁 | 2000 |
90524070 | 日本の歴史 第16巻 豊かさへの渇望−1955年から現在 | 荒川章二 | 小学館 | 初版A帯月報2009年2400円A5判382頁 | 1000 |
90524065 | 日本の歴史 第1巻 列島創世記−旧石器・縄文・弥生・古墳時代 | 松木武彦 | 小学館 | 初版A帯月報2007年1900円A5判366頁 | 1000 |
90524066 | 日本の歴史 第3巻 律令国家と万葉びと−飛鳥・奈良時代 | 鐘江宏之 | 小学館 | 初版A帯月報2007年2400円A5判366頁 | 1000 |
90612044 | 日本の歴史 第4巻 揺れ動く貴族社会−平安時代 | 川尻秋生 | 小学館 | 初版A帯月報2008年2400円A5判350頁 | 1200 |
90524067 | 日本の歴史 第5巻 躍動する中世−新視点中世史 | 五味文彦 | 小学館 | 初版A帯月報2008年2400円A5判382頁 | 1000 |
90524068 | 日本の歴史 第7巻 走る悪党、蜂起する土民−南北朝・室町時代 | 安田次郎 | 小学館 | 初版A帯月報2008年2400円A5判366頁 | 1000 |
90524069 | 日本の歴史 第8巻 戦国の活力−戦国時代 | 山田邦明 | 小学館 | 初版A帯月報2008年2400円A5判366頁 | 1000 |
90617031 | 日本近代史の方法 | 芝原拓自 | 校倉書房 | 初版A1986年2500円四六判257頁 | 1000 |
90624029 | 日本古代史覚書(上下巻) | 竹内久夫 | 私家版(鹿島出版会制作) | 初版B函シミ平成7年3000円四六判 | 1200 |
90624028 | 日本中世史覚書 | 竹内久夫 | 原書房 | 初版B天小口シミ1999年1700円四六判391頁 | 1200 |
90524012 | 白鳥は死なず−ヤマトタケルの遠征 | 佐野美津男 | 吉野教育図書 | 初版B献呈署名昭和55年925円新書判214頁 | 1200 |
90617024 | 明治維新と文明開化(日本の時代史21) | 松尾正人編 | 吉川弘文館 | 初版A帯2004年3200円A5判334頁 | 1500 |
90502021 | 明治維新の人物像(幕末維新論集12) | 宮地正人編 | 吉川弘文館 | 初版A2000年5500円A5判363頁 | 2000 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
90325097 | 季刊 現代史 特集/現代史における「満州事変」の意味 | 家永三郎、中塚明、鶴見俊輔、竹内実他 | 現代史の会 | 初版B1972年480円A5判236頁 | 800 |
90221090 | 日本研究 第9集(国際日本文化研究センター紀要) | 源了圓、ツベタナ・クリステヴァ、阿満利麿、中西進他 | 角川書店 | 初版B平成5年非売品B5判272頁 | 1000 |
90221102 | 日本の社会史 第1巻 列島内外の交通と国家 | 朝尾直弘、網野善彦、山田啓二、吉田孝編 | 岩波書店 | 重版B1987年2900円A5判384頁 | 1000 |
90221103 | 日本の社会史 第3巻 権威と支配 | 朝尾直弘、網野善彦、山田啓二、吉田孝編 | 岩波書店 | 初版B1987年2900円A5判341頁 | 1000 |
90221104 | 日本の社会史 第4巻 負担と贈与 | 朝尾直弘、網野善彦、山田啓二、吉田孝編 | 岩波書店 | 初版B1986年2900円A5判317頁 | 1000 |
90221105 | 日本の社会史 第6巻 社会的諸集団 | 朝尾直弘、網野善彦、山田啓二、吉田孝編 | 岩波書店 | 初版B19886年2900円A5判362頁 | 1000 |
90221106 | 日本の社会史 第7巻 社会観と世界像 | 朝尾直弘、網野善彦、山田啓二、吉田孝編 | 岩波書店 | 初版B1986年2900円A5判338頁 | 1000 |
90221107 | 日本の社会史 第8巻 生活感覚と社会 | 朝尾直弘、網野善彦、山田啓二、吉田孝編 | 岩波書店 | 初版B1987年2900円A5判332頁 | 1000 |
90126050 | 内なる江戸−近世再考 | 中野三敏 | 弓立社 | 初版B帯天シミ1994年2600円A5判230頁 | 1000 |
90315017 | 「八瀬童子会文書」補遺・総目録 | 京都市歴史資料館編 | 京都市歴史資料館 | 初版A平成14年頒価不明A5判108頁。挨拶状と正誤表あり | 1500 |
90415055 | 江戸東京文化論 | 芳賀登 | 教育出版センター | 初版A函1993年3000円A5判382頁 | 1500 |
90415054 | 日本文化論 | 芳賀登 | 教育出版センター | 初版A函1991年3000円A5判387頁 | 1000 |
90315035 | 物語・差別・天皇制(フィールドワーク・シリーズ3) | 赤坂憲雄、兵藤裕己、山本ひろ子、中上健次他 | 五月社 | 初版B1985年2000円A5判302頁 | 1500 |
90325038 | 江戸が東京になった−明治二年の東京遷都(講談社選書メチエ) | 佐々木克 | 講談社 | 重版B地シミ2001年1500円四六判204頁 | 1000 |
90403047 | 佐渡の百年 | 山本修之助 | 佐渡郷土文化の会 | 重版B函帯昭和53年6000円A5判780頁 | 2500 |
90315041 | アイヌ民族と天皇制国家 | 新谷行 | 三一書房 | 初版B1977年2000円四六判398頁 | 2500 |
90315042 | 古代天皇制国家と原住民 | 新谷行 | 三一書房 | 初版B1978年1500円四六判241頁 | 2000 |
90315043 | 天皇制の比較史的研究 | 湯浅赳男 | 三一書房 | 初版B1978年1800円四六判288頁 | 1000 |
90403018 | 民衆史の課題と方向 | 民衆史研究会 | 三一書房 | 初版B函1978年4500円菊判382頁 | 1500 |
90325044 | 商人と流通−近世から近代へ | 吉田伸之、高村直助編 | 山川出版社 | 重版B1992年6400円A5判419頁 | 2800 |
90312053 | 近世日本の儒学と洋学 | 大月明 | 思文閣出版 | 初版B函昭和63年8500円A5判367頁 | 3000 |
90126051 | 中世都市研究 1 都市空間 | 中世都市研究会編(網野善彦、石井進、仁木宏他) | 新人物往来社 | 初版B1994年2800円A5判320頁 | 1200 |
90415051 | オオカミの護符 | 小倉美恵子 | 新潮社 | 重版A帯2012年1500円四六判205頁 | 1000 |
90126052 | 日本の近代化と民衆思想 | 安丸良夫 | 青木書店 | 重版A函1993年3914円A5判 298頁 | 2000 |
90415053 | 講座 前近代の天皇 第1巻・第2巻 天皇権力の構造と展開(計2冊) | 石上英一、高埜利彦、永原慶二他 | 青木書店 | 初版A1992年計6180円A5判 | 2000 |
90113098 | 歴史学研究 総目次・索引(第501号〜第600号) | 歴史学研究会編 | 青木書店 | 初版B1991年1500円B5判63頁 | 800 |
90312025 | 女性服装史 | 今和次郎 | 相模書房 | 新装重版B昭和50年550円四六判184頁 | 1000 |
90415096 | 鏡の力 鏡の想い−日本を知る | 中村潤子 | 大巧社 | 初版A帯1999年1300円新書判219頁 | 800 |
90126003 | 日本の説話 5 近世 | 益田勝実、松田修編 | 東京美術 | 初版B函シミ昭和50年1600円四六判466頁 | 1200 |
90126004 | 説話文学必携(日本の説話・別巻) | 檜谷昭彦、小林保治、高橋貢編 | 東京美術 | 初版B函シミ昭和51年3200円四六判544頁 | 1000 |
90305061 | 東寺百合文書国宝指定記念 東寺文書十万通の世界−時空を越えて | 東寺(教王護国寺)宝物館編 | 東寺 (教王護国寺) 宝物館 | 初版A1997年頒価不明A4判変型203頁 2000 | 2000 |
90325091 | 歴史人口学のフロンティア | 速水融、鬼頭宏、友部謙一編 | 東洋経済新報社 | 初版B帯2001年3500A5判310頁 | 1500 |
90305060 | 神に関する古語の研究 | 林兼明 | 冨山房インターナショナル | 初版B帯平成12年7500円A5判474頁 | 6000 |
90415052 | 世界史のなかの日本中世文書 | 河音能平 | 文理閣 | 初版A函1996年4800円A5判254頁 | 2500 |
90221091 | 琉球往復文書及関連史料2(沖縄研究資料17) | 法政大学沖縄文化研究所編 | 法政大学沖縄文化研究所 | 初版A2000年頒価不明B5判205頁 | 2000 |
90312027 | 鎖国世界の映像 | 前田愛 | 毎日新聞社 | 初版B帯昭和51年980円四六判238頁 | 1000 |
90113080 | 近世都市の組織体(史料叢書8) | 国文学研究資料館編 | 名著出版 | 初版A函2005年8200円A5判379頁 | 3000 |
90305040 | 石鎚山と修験道 | 西海賢二 | 名著出版 | 初版B昭和59年1400円四六判218頁 | 1000 |
90212056 | 企画展示 錦絵はいかにつくられたか | 国立歴史民俗博物館編 | 歴史民俗博物館振興会 | 初版A2009年1143円A4判101頁。正誤表あり | 3000 |
90126049 | 古代・中世くらしの文化−日本生活文化史 | 森田恭二編著 | 和泉書院 | 初版A1996年2884円A5判267頁 | 1200 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
81205020 | 日本橋街並み繁盛史 | 白石孝 | 慶応大学出版会 | 初版A帯献呈署名2003年3600円四六判334頁 | 2800 |
90106074 | わたしの民俗学 | 谷川健一 | 三一書房 | 初版A帯1991年1800円四六判217頁 | 1000 |
81102047 | 「密室」検定の記録−80年代家永日本史の検定 | 家永三郎作成 | 名著刊行会 | 初版B1993年2400円四六判245頁 | 1000 |
90106078 | 近世風俗雑考 | 花咲一男 | 大平書屋 | 初版A平成15年7000円A5判266頁 | 2500 |
81205051 | 平安京のコスモロジー−千年持続首都の秘密 | 鎌田東二編(岡野玲子、内藤正敏、河合俊雄他) | 創元社 | 初版A帯2010年2800円A5判221頁 | 1800 |
81205050 | 遠野物語と源氏物語−物語の発生する場所とこころ | 鎌田東二編(山折哲雄、山本淳子他) | 創元社 | 初版A帯2011年2800円A5判202頁 | 2000 |
90106081 | 江戸はやり破礼歌集成 | 玩究隠士編著 | 太平書屋 | 初版A函平成2年頒価不明A5判262頁 | 2500 |
80917095 | 天保の青雲−阿波人・大塩平八郎 | 岩佐冨勝 | 教育出版センター | 初版B帯昭和55年1500円四六判338頁 | 2000 |
90106080 | 本朝男色考 | 岩田準一 | 岩田貞雄 | 状態B限定版昭和48年頒価不明A5判340頁 | 4500 |
81102003 | 柳田学前史(常民大学研究紀要1) | 後藤総一郎編 | 岩田書院 | 初版B2000年3800円A5判355頁 | 3000 |
90106082 | 川柳江戸四宿考 | 佐藤要人 | 太平書屋 | 限定版(239/300)A二重函昭和58年頒価不明A5判228頁 | 2500 |
81203039 | 戦国時代の諏訪信仰−失われた感性・習俗 | 笹本正治 | 新典社 | 初版A帯2008年1050円新書判157頁 | 1000 |
81014098 | 隠れ里の祭り | 山崎一司 | 富山村教育委員会 | 初版Bカバ少傷み昭和62年1500円A5判230頁 | 1300 |
81014097 | 失われた祭り | 山崎一司 | 富山村教育委員会 | 初版B平成3年1900円A5判331頁 | 1500 |
90106110 | 「大逆事件」関係外務省往復文書 | 山泉進、荻野富士夫編 | 不二出版 | 初版A函1993年28000円A4判369頁 | 8500 |
90106009 | 民俗と文化の形成 | 山田直巳 | 新典社 | 初版A函平成14年10000円A5判396頁 | 2800 |
90106083 | 五節句稚童講訳−江戸年中行事幼絵抄 | 山東京山、歌川国芳画 | 太平書屋 | 初版B平成7年7000円A5判287頁 | 3000 |
90106133 | 中世説話の世界を読む(岩波セミナーブックス) | 小峯和明 | 岩波書店 | 初版B帯カバ擦れ1998年2000円四六判184頁 | 800 |
81205105 | 善光寺と長野の歴史 | 小林計一郎 | 長野郷土史研究会 | 重版B昭和38年250円A5判148頁 | 1200 |
81203051 | 邪馬台国と狗奴国の謎を解く−「倭人伝」で読む「倭人伝」 | 上原益夫 | 丸ノ内出版 | 初版A帯毛筆署名昭和62年1800円四六判234頁 | 1200 |
90106062 | 民俗・地名そして日本 | 谷川健一 | 同成社 | 初版A1989年2000円四六判254頁 | 1000 |
90106069 | 琉球王権の源流(がじゅまるブックス3) | 谷川健一、折口信夫 | 榕樹書林 | 初版A2012年900円A5判108頁 | 800 |
80917023 | 洒落のデザイン−山東京伝画「手拭合」 | 谷峯蔵、 花咲一男解説 | 岩崎美術社 | 初版B昭和61年3300円A5判261頁 | 2000 |
81205075 | 匠の旅人−円空思想論 | 丹羽一彦 | 風琳堂 | 初版A帯1991年2575円四六判251頁 | 1200 |
80916090 | 空印寺旧蔵十六羅漢尊像図−元絵画のグランマエストロ顔輝捜索図 | 中嶋利栄 | リネアフリスカ | 初版A2009年頒価不明A5判40頁 | 2500 |
81203063 | 子孫が語る土方歳三 | 土方愛 | 新人物往来社 | 初版A帯識語署名2005年2200円四六判232頁 | 2000 |
90106032 | 木下延俊慶長日記−慶長十八年日次記 | 二木謙一、莊美知子校訂 | 新人物往来社 | 初版A函1990年9800円A5判348頁 | 3000 |
81129059 | 昭和維新−その経済的性格 | 飯島幡司 | 朝日新聞社 | 初版B函函擦れ昭和17年2円小A5判267頁 | 1500 |
80925036 | 闘諍と鎮魂の中世 | 鈴木哲、関幸彦 | 山川出版社 | 初版A帯2010年2200円四六判208頁 | 1200 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
80906111 | 史書を読む | 坂本太郎 | 中央公論社 | 初版B昭和56年1200円四六判229頁 | 800 |
80807056 | 自然と文化 秋季号 南伊那谷・太平宿 | 竹内利美、柿木憲二、宮田登、武井正弘他 | 日本ナショナルトラスト | 初版B1981年400円B5判変型62頁 | 1300 |
80902008 | 日向民話集 | 中村地平 | 日向文庫刊行会 | 初版C裸本ヤケシミ昭和29年200円四六判236頁 | 2000 |
80725013 | 彷徨の王権聖武天皇(角川選書) | 遠山美都男 | 角川書店 | 初版A帯平成11年1400円四六判232頁 | 800 |
80802036 | 信濃風物記 | 掛川喜遊、村田直治 | 名古屋新聞社出版部 | 重版B函三方ヤケシミ昭和4年1円50銭四六判512頁 | 2500 |
80906109 | 大鳥圭介−土方歳三との出会と別れ | 古賀志郎 | 彩流社 | 初版B帯1993年1800円四六判232頁 | 1000 |
80906075 | 香川景樹の研究 | 黒岩一郎 | 文教書院 | 初版C裸本背ヤケ昭和32年1500円A5判827頁 | 4800 |
80802026 | 蝶の民俗学 | 今井彰 | 築地書館 | 重版B帯1978年1400円四六判212頁 | 1500 |
80712086 | 京都・一五四七年−描かれた中世都市(イメージ・リーディング叢書 | 今谷明 | 平凡社 | 初版B1988年2200円A5判250頁 | 1500 |
80712080 | 常陸風土記とその社会 | 志田諄一 | 雄山閣 | 初版B函帯ヤケ昭和49年2000円A5判258頁 | 1800 |
80906110 | 中山道を歩く | 児玉幸多 | 中央公論社 | 初版B帯昭和61年2000円四六判434頁 | 1000 |
80906106 | 日本史小百科 宿場 | 児玉幸多編 | 東京堂出版 | 初版A帯平成11年2800円四六判334頁 | 2000 |
80906096 | 大和古寺探求(1平城編/2飛鳥・斑鳩編/3山霊編 全3冊) | 寺尾勇 | 有峰書店新社 | 重初版A帯Sペン署名昭和62年計8400円四六判 | 3000 |
80725010 | 元禄文化−遊芸・悪所・芝居 | 守屋毅 | 弘文堂 | 初版B帯天シミ昭和62年1200円小B六判202頁 | 800 |
80802031 | 暮らしの中の植物−秩父地方の植物と民俗をたずねて | 守屋忠之 | みくに書房 | 初版B帯1989年3000円A5判179頁 | 3000 |
80725034 | 那珂郡沿革誌(復刻版) | 小田野辰之介編 | 郷土資料刊行会 | 限定版(229/500)A紙帙昭和51年1000円A5判。明治28年・錦龍堂刊の複刻 | 1500 |
80725050 | 網野史学の越え方−新しい歴史像を求めて | 小路田泰直編 | ゆまに書房 | 初版B帯2003年1300円A5判139頁 | 800 |
80807009 | 宴の身体−バサラから世阿弥へ | 松岡心平 | 岩波書店 | 初版B1991年2600円四六判242頁 | 1000 |
80802048 | 敗者の古代史−記紀を読み直し、地域の歴史を掘りおこす | 森浩一 | 中経出版 | 初版A帯2013年1800円四六判270頁 | 1000 |
80712087 | 賀茂別雷神社境内諸郷の復元的研究 | 須磨千頴 | 法政大学出版局 | 初版A函帯2001年25000円A5判900頁。付図全15葉揃 | 15000 |
80725011 | 記紀夜話 | 菅野雅雄 | おうふう | 初版A平成14年2000円四六判174頁 | 1000 |
80902007 | 日向今昔物語 | 日高重孝 | ひうが社 | 初版C裸本ヤケシミ昭和26年280円四六判442+38頁 | 1600 |
80725046 | 書の文化史−書状にみる人と書 | 波多野幸彦 | 思文閣出版 | 初版A1997年3800円A5判374頁 | 1800 |
80802025 | 虫の民俗誌 | 梅谷献二 | 築地書館 | 初版B帯1986年1800円四六判251頁 | 1000 |
80902014 | 御曹司たちの王朝時代 | 繁田信一 | 角川書店 | 初版A帯平成21年1700円四六判329頁 | 800 |
80725012 | 天皇たちの孤独−玉座から見た王朝時代(角川選書) | 繁田信一 | 角川学芸出版 | 初版A帯2006年1500円四六判238頁 | 800 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
80601052 | 渡来の民と日本文化−歴史の古層から現代を見る | 沖浦和光、川上隆志 | 現代書館 | 初版A帯2008年2200円四六判237頁 | 1300 |
80428005 | 江戸・大名の墓を歩く | 河原芳嗣 | 六興出版 | 初版A帯平成3年1400円四六判283頁 | 800 |
80613098 | 古事談(上下巻)(古典文庫) | 源顕兼撰、小林保治校注 | 現代思潮社 | 初版B1981年計4800円四六判 | 2000 |
80523062 | 筑前五ヶ浦廻船 | 高田茂廣 | 西日本新聞社 | 初版B昭和51年3200円四六判405頁 | 2500 |
80502094 | 異界談義 | 国立歴史民俗博物館編(常光徹、山田慎也、内田順子、池上良正、小松和彦、京極夏彦他) | 光文社 | 初版A帯傷み2002年1400円四六判243頁 | 800 |
80601026 | 近代日本の地域社会 | 今西一 | 日本経済評論社 | 初版A帯2009年2800円四六判318頁 | 1500 |
80502067 | 芭蕉の文墨−その真偽 | 山本唯一 | 思文閣出版 | 初版A帯平成9年2100円四六判197頁 | 1000 |
80621063 | 近世木活−青裳堂古書目録 | 青裳堂書店編 | 青裳堂書店 | 初版A函平成2年頒価不明A4判808頁。価格表・正誤表あり | 6000 |
80601051 | 祭祀と異界−渡来の祭りと精霊への行脚 | 前田憲二 | 現代書館 | 初版A帯2015年2200円四六判219頁 | 1500 |
80602060 | 南島イデオロギーの発生−柳田国男と植民地主義 | 村井紀 | 福武書店 | 初版B帯1992年2400円四六判253頁 | 1000 |
80523052 | 長崎市史年表 | 長崎市史年表編纂委員会 | 長崎市役所 | 初版B函昭和56年頒価不明B5判408頁 | 2000 |
80602057 | テロとユートピア−五・一五事件と橘孝三郎(新潮選書) | 長山靖生 | 新潮社 | 初版A帯2009年1200円四六判238頁 | 1200 |
80502066 | 細川幽斎聞書 (和泉書院影印叢刊74) | 日下幸男編 | 和泉書院 | 初版B裸本1989年2800円A5判353頁 | 5500 |
80601027 | 近代における西洋人の日本歴史観 | 牧健二 | 清水弘文堂 | 初版B函昭和44年680円四六判286頁 | 2500 |
80601030 | 近代日本交通史−明治維新から第二次大戦まで | 廣岡治哉編 | 法政大学出版局 | 重版B1989年2678円四六判294頁 | 1500 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
80312044 | 日本山岳伝承の謎−山名にさぐる朝鮮ルーツと金属文化 | 谷有二 | 未来社 | 重版A1990年1545円四六判229頁 | 800 |
80312098 | 都市と近世社会を考える−信長・秀吉から綱吉の時代まで | 朝尾直弘 | 朝日新聞社 | 初版B1995年2800円四六判337頁 | 1500 |
80312022 | 近世村社会の変容−微視の村落史 | 内田鉄平 | 日本経済評論社 | 初版A帯2012年5500円A5判333頁 | 3500 |
80319005 | 詠史抄 | 物集高量 | 廣文庫刊行会 | 初版C裸本大正11年2円80銭四六判345頁 | 2500 |
(以上80424追加)
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
80202079 | 中世を生きた人々(歴史と日本人3) | 横井清 | ミネルヴァ書房 | 初版B帯1981年1600円四六判270頁 | 1200 |
80202042 | 頼朝の時代−一一八〇年年代内乱史(平凡社選書) | 河内祥輔 | 平凡社 | 初版B天シミ1990年2266円四六判296頁 | 800 |
80127067 | 童子考 | 郡司正勝 | 白水社 | 重版B函帯傷み1985年2000円四六判189頁 | 1000 |
80202040 | 吾妻鏡の方法−事実と神話にみる中世 | 五味文彦 | 吉川弘文館 | 初版B天シミ平成2年1500円四六判254頁 | 1000 |
80109032 | 書物の中世史 | 五味文彦 | みすず書房 | 重版A帯2004年6400円A5判548頁 | 3000 |
80224068 | 民間の古面 | 後藤淑、萩原秀三郎 | 芳賀書店 | 初版B函傷み1975年2500円A5判213頁 | 1500 |
80109056 | 横笛と大首絵−近世の文化・芸能をめぐって | 高尾一彦 | 法政大学出版局 | 初版B1989年2884円四六判327頁 | 1000 |
71114034 | 中世民衆の世界 | 黒田俊雄編 | 三省堂 | 初版Bシミ汚れ1988年2400円四六判308頁 | 800 |
80224079 | 境界の中世 象徴の中世 | 黒田日出男 | 東京大学出版会 | 初版A帯1987年4500円A5判273頁 | 2000 |
80218113 | 落人 | 松永伍一 | 人物往来社 | 初版B帯昭和40年380円四六判227頁 | 1000 |
71204059 | 王朝びとの恋 | 西村亨 | 大修館書店 | 初版A帯2003年2300円四六判245頁 | 1000 |
80224078 | 絵解きの系譜 | 赤井達郎 | 教育社 | 初版B1989年4300円A5判406頁 | 2500 |
80218053 | 壊れゆく景観−消えてゆく日本の名所 | 川村晃生、浅見和彦 | 慶応義塾大学出版会 | 初版A帯2006年2500円四六判298頁 | 1500 |
71126031 | 日本文化史ノート | 早川二郎 | 眞善美社 | 初版C裸本ヤケ昭和24年160円B6判215頁 | 1500 |
80109063 | 失われた日本を求めて | 谷川健一 | 青土社 | 初版B帯1983年1600円四六判292頁 | 1000 |
80224077 | 荘園と村を歩く | 藤木久志、荒野泰典編 | 校倉書房 | 初版B帯平成9年4800円四六判445頁 | 2000 |
(以上80313追加)
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
71104041 | 小さな歴史と大きな歴史 | 塚本学 | 吉川弘文館 | 初版B平成5年2500円四六判248頁 | 1500 |
71114098 | 巨大古墳の被葬者は誰か | 安本美典 | 廣済堂出版 | 初版B帯背ヤケ平成10年2800円四六判558頁 | 1500 |
71114027 | 語りだす絵巻−「粉河寺縁起絵巻」「信貴山縁起絵巻」「掃墨物語絵巻」論 | 亀井若菜 | ブリュッケ | 重版A帯2015年4000円A5判380頁 | 3000 |
70925102 | 御当代記−将軍綱吉の時代(東洋文庫643) | 戸田茂睡、(塚本学校注) | 平凡社 | 初版A函帯1998年3200円新書判478頁 | 2500 |
71104037 | 服装の歴史 | 高田倭男 | 中央公論社 | 初版B帯天シミ1995年2750円四六判353頁 | 1200 |
71107026 | 日本近代化の研究−福井県下の動向を中心に(日本海地域史研究叢書) | 三上一夫 | 文献出版 | 初版B函昭和61年4000円A5判190頁 | 1500 |
70925017 | 女性史と出会う | 総合女性史研究会編 | 吉川弘文館 | 初版A2001年1700円四六判191頁 | 1000 |
71121075 | 海神の贈物−民俗の思想 | 谷川健一 | 小学館 | 重版B1994年2300円四六判253頁 | 1000 |
71107080 | 日本地史・姓氏事典 山本編 | 地史・姓氏研究所編 | 地史・姓氏研究所 | 初版B函昭和57年頒価不明A5判285頁 | 2000 |
71121045 | 倭と山窩 | 田中勝也 | 新國民社 | 初版B天小口シミ昭和52年1500円四六判253頁 | 2000 |
70925016 | 僧兵盛衰記 | 渡辺守順 | 三省堂 | 初版B1984年1200円四六判229頁 | 1000 |
70911101 | 雑穀 2−粉食文化論の可能性(ものから見る日本史) | 木村茂光編 | 青木書店 | 初版A帯2006年3000円A5判230頁 | 1500 |
71121076 | 江戸は燃えているか | 野口武彦 | 文藝春秋 | 初版A帯2006年1952円四六判285頁 | 1000 |
71114032 | 古代中世の社会文化史 | 林屋辰三郎 | 筑摩書房 | 初版B少背ヤケ昭和62年3200円A5判303頁 | 1000 |
71104038 | 男と女の近世史 | 藪田貫 | 青木書店 | 初版B帯1998年2200円四六判196頁 | 1200 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
70715084 | 尚史会誌 第3号 永原慶二先生追悼号 | 柏木融、小宮雄次郎他 | 尚史会 | 初版B2005年頒価不明B5判185頁 | 1500 |
70903077 | 花月日記 文化九・十年 | 木村三四吾編校 | 刊記不明B昭和61年A5判297頁 | 3500 | |
70911076 | 古墳に卑弥呼の系譜を読む | 永井寛 | 三一書房 | 初版B帯1996年3600円四六判338頁 | 1000 |
70806021 | 摂関政治と王朝文化(日本の時代史6) | 加藤友康編 | 吉川弘文館 | 初版A帯2002年3200円A5判338頁 | 1600 |
70625080 | 草戸千軒(吉備考古学ライブラリィ6) | 岩本正二 | 吉備人出版 | 初版B帯2000年1600円A5判159頁 | 1000 |
70813050 | 墓盗人と贋物づくり−日本考古学外史 | 玉利勲 | 平凡社 | 初版B1992年2369円四六判293頁 | 1000 |
70823063 | クナシリ・メナシの戦い(郷土の歴史シリーズ1) | 根室市博物館開設準備室編 | 根室歴史研究会 | 初版A1994年800円A5判43頁 | 1000 |
70806070 | 浮瀬 (うかむせ)−奇杯ものがたり | 坂田昭二 | 和泉書院 | 初版A帯1997年3000円四六判271頁 | 4500 |
70806067 | 泉光院江戸旅日記−山伏が見た江戸期庶民のくらし | 石川英輔 | 講談社 | 初版A帯1994年1800円四六判331頁 | 1000 |
70806091 | 芸能構造史の研究 | 中塩清臣 | 風間書房 | 初版B函汚れ昭和45年8600円菊判878頁 | 2500 |
70823056 | 民具論集 4 (常民文化叢書9) | 日本常民文化研究所編 | 慶友社 | 初版B函シミヤケ昭和47年1500円A5判172頁 | 2000 |
70708073 | 小場家文書(上下巻) | 福山市教育委員会編 | 福山城博物館友の会 | 初版A函昭和49〜51年頒価不明A5判 | 6000 |
70903078 | 上代政治社会の研究 | 林陸朗 | 吉川弘文館 | 初版A函昭和44年3000円A5判549頁 | 1500 |
70903044 | 能と狂言−生成と展開の諸相 | 林和利 | 世界思想社 | 重版B1995年2300円四六判274頁 | 1000 |
70813097 | 江戸の素顔 | 暉峻康隆 | 小学館 | 初版B1995年1800円四六判237頁 | 800 |
70813067 | 塩俗問答集(常民文化叢書3) | 澁澤敬三編 | 慶友社 | 初版B函シミ昭和44年1000円A5判227頁 | 1200 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
70514018 | 日本近代化の精神世界−明治期豪農層の軌跡 | 宮澤邦一郎 | 雄山閣 | 初版B函1988年5800円A5判256頁 | 1800 |
70514020 | 描かれた荘園の世界 | 国立歴史民俗博物館編 | 新人物往来社 | 初版B1995年3000円A5判271頁 | 1000 |
70608093 | 近世畑作村落の研究 | 山口徹 | 白桃書房 | 初版B2000年5000円A5判336頁 | 1500 |
70502005 | 日本近代化の先駆者たち | 手塚竜磨 | 吾妻書房 | 初版Bカバ少傷み1975年3000円四六判507頁 | 2000 |
70602014 | 歴史解読の視座(神奈川大学評論叢書2) | 神奈川大学評論編集専門委員会編(網野善彦、赤坂憲雄、橋川俊忠、尹健次他) | 御茶の水書房 | 初版A帯1993年2266円A5判192頁 | 1000 |
70506027 | 伊藤仁斎 | 相良亨 | ぺりかん社 | 初版A帯天シミ1998年3800円A5判282頁 | 3000 |
70228065 | 走る女−歌謡の中世から | 馬場光子 | 筑摩書房 | 初版B帯背ヤケ1992年3800円A5判306頁 | 1200 |
70608094 | 古代国家の形成と衣服制−袴と貫頭衣(戊午叢書) | 武田佐知子 | 吉川弘文館 | 重版B函平成3年5000円A5判341頁 | 4500 |
70514021 | 物語の中世−神話・説話・民話の歴史学 | 保立道久 | 東京大学出版会 | 初版B1998年5600円A5判349頁 | 1800 |
70514101 | 怕ろしき物の歌−万葉集があかす謎の七世紀 | 李寧熙 | 文藝春秋 | 初版A帯1993年1500円四六判299頁 | 1000 |
70521005 | 魚名文化圏 イワナ編・ヤマメアマゴ編(全2冊) | 鈴野藤夫 | 東京書籍 | 初版A2000・2001年計6300円A5判 | 8500 |
70224075 | 河原巻物の世界 | 脇田修 | 東京大学出版会 | 初版A1991年4738円A5判310頁 | 1800 |
(以上70627追加)
管理場号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
70115008 | 茨城百姓一揆 | 植田敏雄編 | 風濤社 | 初版B函1974年2000円A5判296頁 | 1500 |
70106087 | 古事記に隠された幾何学 | 大谷幸市 | 三一書房 | 初版A帯1995年2200円四六判236頁 | 1000 |
70115044 | 聖なる女−斎宮・女神・中将姫 | 田中貴子 | 人文書院 | 初版B帯1996年2266円四六判241頁 | 1200 |
70115025 | 日本海地域の歴史と文化 | 日本海史編纂事務局 | 文献出版 | 初版B函シミ昭和54年8500円A5判523頁 | 2000 |
70115023 | 伝説が生まれるとき−死者の語る物語 | 波平恵美子 | 福武書店 | 重版A1998年1200円四六判変型241頁 | 1200 |
70124016 | 近世思想論(講座日本近世史9) | 本郷隆盛、深谷克己編 | 有斐閣 | 初版B天小口シミ昭和56年2600円四六判417頁 | 1000 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
61203013 | 口語訳 古事記[完全版]/古事記講義(2冊セット) | 三浦祐之 | 文芸春秋 | 重版B帯2002年/重版B2004年計5047円A5判。カバ擦れ | 2000 |
(以上61213追加)
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
61112042 | 東アジアの法文明圏の中の日本史 | 深谷克己 | 岩波書店 | 初版A帯2012年3200円四六判295頁 | 3000 |
61112049 | ケンペルのみたトクガワ・ジャパン | ヨーゼフ・クライナー編 | 六興出版 | 初版B帯1992年2800円四六判294頁 | 1200 |
61112034 | 天満天神信仰の教育史的研究 | 遠藤泰助 | 講談社 | 初版B函昭和41年4500円A5判429頁 | 15000 |
61119002 | 歴史教育の視点を求めて−佐藤照雄先生還暦記念論集 | 河上一雄、宮内正勝編 | 教育出版センター | 初版B函1986年4500円A5判450頁 | 1500 |
61119010 | 古代東北の蝦夷と北海道 | 関口明 | 吉川弘文館 | 初版A2003年7500円A5判280頁 | 4000 |
61119009 | 近世大井川流域の交流を探る | 高木茂明 | 羽衣出版 | 初版A平成24年2857円A5判275頁 | 3500 |
61024063 | 室町時代政治史論 | 今谷明 | 塙書房 | 初版A函2000年8000円A5判378頁 | 3500 |
61112031 | 天神伝説のすべてとその信仰 | 山中耕作編 | 太宰府天満宮文化研究所 | 初版A平成4年頒価不明A5判523頁 | 2000 |
61102036 | 江戸東京を読む | 小木新造編 | 筑摩書房 | 初版B帯1991年2900円A5判296頁 | 1500 |
61112038 | 二・二六と青年将校 | 松沢哲成、鈴木正節 | 三一書房 | 初版B1974年1200円四六判269頁 | 1000 |
61112033 | 古代日本の未解読文字 | 新人物往来社 | 川崎真治 | 初版B昭和59年3500円A5判239頁 | 1500 |
61119001 | 武相膝栗毛 | 神奈川県図書館協会郷土資料編集委員会編 | 神奈川県図書館協会 | 初版B昭和58年頒価不明A5判332頁 | 2000 |
61024053 | ゆるやかなカースト社会・中世日本 | 大山喬平 | 校倉書房 | 初版A2003年4800円四六判448頁 | 5000 |
61112040 | 天下人の時代−16〜17世紀の京都 | 朝尾直弘、田端泰子編 | 平凡社 | 初版A帯2003年2900円四六判297頁 | 1500 |
61024064 | 中世東国の物流と都市 | 峰岸純夫、村井章介編 | 山川出版社 | 初版B1995年4900円A5判282頁 | 2800 |
61112041 | 開国をめぐって(林竹二著作集5) | 林竹二 | 筑摩書房 | 初版B帯1984年1600円四六判291頁 | 800 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
61015036 | 日本古代の仏教と神祇 | 下出積輿 | 吉川弘文館 | 初版B平成9年7200円A5判335頁 | 3000 |
61005059 | 東洋の心 | 榊原帰逸 | 西田書店 | 初版B背ヤケ1989年1800円四六判275頁 | 1200 |
61005037 | 甲斐の落葉 | 山中共古 | 有峰書店 | 初版B帯函疲れ昭和50年2500円四六判137+36頁 | 4000 |
61024009 | 私家版 金具屋年代記 | 鈴木棠三 | 私家版 | 初版A函昭和53年非売品A5判170頁 | 3000 |
(以上61101追加)
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
60903093 | 東北学 第6号 総特集/〈南〉の精神史 | 赤坂憲雄、谷川健一、藤井貞和、上野千鶴子、新東晃一他 | 東北芸術工科大学(作品社発売) | 初版A帯2002年2000円A5判371頁 | 1000 |
60927001 | 田楽史の研究 | 伊藤礒十郎 | 吉川弘文館 | 初版A函昭和61年8000円A5判436頁 | 3500 |
60927097 | 社会を見る眼・歴史を見る眼 | 古島敏雄 | 農山漁村文化協会 | 初版A2000年3500円四六判324頁 | 1800 |
60922072 | 深川文化史の研究(上下巻) | 高田衛、吉原健一郎編 | 東京都江東区 | 初版B昭和62年計9000円A5判 | 3800 |
61005004 | 在野史論 第11号 特集・全国歴史研究家<平成16年>論文集(「歴史研究」臨時増刊) | 黒瀬川成穂、森秀郷、中谷裕子他 | 新人物往来社 | 初版B平成16年2100円A5判239頁 | 1200 |
60927092 | 山の形をした魂−山形宗教学ことはじめ | 千歳栄 | 青土社 | 初版A平成9年1800円四六判269頁 | 1000 |
60927002 | 奈良県史 第10巻 荘園 大和国荘園の研究 | 朝倉弘(奈良県史編集委員会編) | 名著出版 | 初版B函昭和59年6800円A5判652頁 | 2500 |
60922074 | 古地図研究−月刊古地図研究百号記念論集 | 日本地図資料協会編 | 国際地学協会 | 限定版(1000部)A函1978年15000円A5判597頁。附・古地図集18葉揃い | 4800 |
60922034 | 昔話の変容−異形異類話の生成と伝播 | 服部邦夫 | 青弓社 | 初版B1989年1800円四六判182頁 | 1000 |
60922039 | 橋と遊びの文化史 | 平林章仁 | 白水社 | 初版B帯1994年2100円四六判190頁。値札剥がし跡 | 1000 |
(以上61018追加)
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
60805077 | 熊野懐旧録 | 佐藤良雄 | 日本古書通信社 | 初版A2004年3000円A5判458頁 | 2500 |
60814001 | 仇討五十種 | 千葉亀雄 | 春陽堂 | 初版C函汚れ傷み大正14年1円70銭変型判286頁 | 3500 |
管理番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 状態・刊行年 | 価格 |
60709072 | 石母田正著作集 第14巻 歴史と民族の発見 | 石母田正 | 岩波書店 | 重版A函月報2001年5200円A5判421頁 | 2000 |
60709088 | 幕末の天皇 | 藤田覚 | 講談社 | 重版A1994年1500円四六判252頁 | 800 |